コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社ひだかC.L.C

  • ホームHOME
  • 会社案内Company
    • 会社概要
  • 理念Vision
  • 更新情報Information
    • 弊社獣医師Dr.武田の連載が始まります!
  • 採用情報Recruit
  • お問い合わせContact
  • プライバシーポリシーPrivacy Policy

更新情報

  1. HOME
  2. 更新情報
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム

馬の去勢を行いました[閲覧注意]

あて馬として使っていた馬を乗馬にするということで去勢の依頼がありました。 手術は、立位で行いました。 手術は午後からでしたが、当日朝から口かごをして絶食をしてもらいました。 術前検査・皮膚を切開して精巣を露出 デトミジン […]

2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年10月11日 武田尚悟 Drタケダの診療コラム

現役獣医師が解説! 病気に強い子牛に育てるには

日に日に寒くなっていく季節となりました。 秋は日中と夜間の寒暖差が大きく人も子牛も対応するのに大変です。 寒さのストレスは免疫が低下させます。もともと免疫力が高くない子牛は風邪や下痢を起こしやすくなります。そこで、ストレ […]

2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム

最近、日高でよく見る光景

写真に写っているのは、最近馬や牛の牧場でよく見られるものです。 始めて見たときは「なんだ???」 尋ねてみると、「アブトラップ」 アブを引き寄せて捕まえる装置だとわかりました。 夏になるとどこからともなく出てくるアブ。車 […]

2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年7月25日 武田尚悟 Drタケダの診療コラム

現役獣医師が解説! コッホの4原則を知っていますか?

こんにちは、ひだかC.L.Cの獣医師 タケダです。本日は、コッホの4原則について解説いたします。 細菌学の父 今回紹介するコッホと、前回のパスツールのふたりによって、「病気の原因は微生物である」という病原菌説が確立されま […]

2020年7月12日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム

歯肉裂傷

昼夜放牧をしている子馬です。 午前6時に厩舎に入れて、午前11頃に放牧しています。6時の入厩時には異常はありませんでした。朝の休憩が終わり厩舎作業を始めた午前9時ころ、「バタバタ!」と馬房内で暴れる音がしたそうです。見る […]

2020年7月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム

馬の繁殖シーズン、ほぼ終了

 馬は季節繁殖動物なので年中発情があるわけではありません。自然界では春から初夏にかけて発情がきます。一方、自然を待たず少しでも早くに生ませいという方も多くいます。  そもそもなぜ馬は春になると発情が来るのかというと、日照 […]

2020年7月5日 / 最終更新日時 : 2020年7月12日 武田尚悟 Drタケダの診療コラム

現役獣医師が解説! 微生物の歴史について知っていますか? 続編

こんにちは、ひだかC.L.Cの獣医師 タケダです。 微生物学の歴史パート②です。 微生物学の歴史パート①では古代から17世紀までの微生物学が定まらない世界の中で伝染病の原因についていろいろな考察がなされました。 &nbs […]

2020年6月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム

子馬の胎便停滞4

 ある昼「朝生まれた子馬が腹を痛がっている」と連絡がありました。 私は、いつものとおり、生まれて12時間以内の腹痛はほとんどが胎便停滞なんだよなと思いながら牧場へ向かいました。 子馬は確かにおなかを痛がっています。肛門に […]

2020年6月21日 / 最終更新日時 : 2020年6月21日 武田尚悟 Drタケダの診療コラム

現役獣医師が解説! 微生物の歴史について知っていますか?

こんにちは、ひだかC.L.Cの獣医師 タケダです。 全世界に新型コロナウイルスという伝染病が蔓延しています。 そもそも伝染病とは何でしょうか?? 伝染病とは微生物が原因となる病気です。そこで、微生物(ウイルス、細菌、原虫 […]

2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム

子馬の胎便停滞3

もともと初乳には胎便を柔らかくする効果があります。 そこで子馬が生まれたらすぐに浣腸をするのではなく、少し初乳を飲ませてからにすると胎便停滞のリスクが減ります。  この子馬は処置をした数時間後には元気に乳を飲み、おなかが […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

サイト内検索

プロモーション

バイオゴッド_グレイス

Dr.タハラグチの一言

Dr.タケダの一言

DRタケダの今日の一言

最近の投稿

4月に獣医師が入社しました!

2024年5月13日

子宮捻転

2023年5月3日

子馬の駆虫

2023年4月23日

馬の帝王切開2

2023年4月15日

馬の帝王切開

2023年3月26日

黒毛和種牛の突然死とクロストリジウムの関係

2023年3月21日

タモギダケが取り上げられました

2023年3月13日

今年も白毛が生まれました

2023年3月6日

診療車の入れ替え

2023年2月19日

子馬の誕生

2023年2月9日

馬の歯のメンテナンス

2023年1月21日

農業技術10大ニュース2022

2023年1月2日

へそヘルニア

2022年12月25日

臍帯捻転

2022年12月18日

馬鼻肺炎

2022年12月11日

アカエゾマツ効果

2022年12月4日

ティーエスブイ3(TSV-3)について

2022年11月25日

子牛ののどつまり

2022年11月15日

どうしましょう?[閲覧注意]

2021年8月23日

馬の去勢を行いました[閲覧注意]

2020年11月10日

現役獣医師が解説! 病気に強い子牛に育てるには

2020年10月11日

新商品「バイオグレイス 40ml14袋入り」を販売開始。

2020年4月18日

カテゴリー

  • Drタケダの診療コラム
  • Drタハラグチの診療コラム
  • インターンシップ
  • お知らせ
  • コラム
  • レビュー

アーカイブ

  • 2024年5月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年2月
  • 2021年8月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

スポンサー

すぐに回答できない場合があります。ご了承ください。FAX: 0146-49-0963受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Twitter

Facebook

Facebook page

Copyright © 株式会社ひだかC.L.C All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

更新情報

  • 4月に獣医師が入社しました!
  • 子宮捻転
  • 子馬の駆虫
  • 馬の帝王切開2
  • 馬の帝王切開
  • ホーム
  • 会社案内
    • 会社概要
  • 理念
  • 更新情報
    • 弊社獣医師Dr.武田の連載が始まります!
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP