2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム 子牛ののどつまり 子牛がよだれを垂らして哺乳しません。 のどつまり つまり食道に何かが詰まってしまったのでした。 子牛の喉つまりは、2番草が喉の奥に詰まっていることがあり、手を口の奥に入れて詰まった草を取るとケロッとすることがあります。 […]
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム 日高で初のキャトルセンター 日高で初のキャトルセンター1,000頭の預託施設です。ひだかC.L.Cも全力でフォローします。 田原口貞生
2021年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム どうしましょう?[閲覧注意] 牡の子馬がおしっこをするときにおちんちんが後ろに向いて、後ろ足におしっこがかかってしまうのだけれど、どうしたらいいでしょう?と往診依頼がありました。(左写真) 出ていない時はなんの問題もありません(中央写真)が、伸びてく […]
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム 馬の去勢を行いました[閲覧注意] あて馬として使っていた馬を乗馬にするということで去勢の依頼がありました。 手術は、立位で行いました。 手術は午後からでしたが、当日朝から口かごをして絶食をしてもらいました。 術前検査・皮膚を切開して精巣を露出 デトミジン […]
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム 最近、日高でよく見る光景 写真に写っているのは、最近馬や牛の牧場でよく見られるものです。 始めて見たときは「なんだ???」 尋ねてみると、「アブトラップ」 アブを引き寄せて捕まえる装置だとわかりました。 夏になるとどこからともなく出てくるアブ。車 […]
2020年7月12日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム 歯肉裂傷 昼夜放牧をしている子馬です。 午前6時に厩舎に入れて、午前11頃に放牧しています。6時の入厩時には異常はありませんでした。朝の休憩が終わり厩舎作業を始めた午前9時ころ、「バタバタ!」と馬房内で暴れる音がしたそうです。見る […]
2020年7月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム 馬の繁殖シーズン、ほぼ終了 馬は季節繁殖動物なので年中発情があるわけではありません。自然界では春から初夏にかけて発情がきます。一方、自然を待たず少しでも早くに生ませいという方も多くいます。 そもそもなぜ馬は春になると発情が来るのかというと、日照 […]
2020年6月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム 子馬の胎便停滞4 ある昼「朝生まれた子馬が腹を痛がっている」と連絡がありました。 私は、いつものとおり、生まれて12時間以内の腹痛はほとんどが胎便停滞なんだよなと思いながら牧場へ向かいました。 子馬は確かにおなかを痛がっています。肛門に […]
2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム 子馬の胎便停滞3 もともと初乳には胎便を柔らかくする効果があります。 そこで子馬が生まれたらすぐに浣腸をするのではなく、少し初乳を飲ませてからにすると胎便停滞のリスクが減ります。 この子馬は処置をした数時間後には元気に乳を飲み、おなかが […]
2020年6月7日 / 最終更新日時 : 2020年6月7日 田原口貞生 Drタハラグチの診療コラム 子馬の胎便停滞 続編 こんにちは、ひだかC.L.C代表の獣医師 タハラグチです。 今回も、私たちの日々の診療において共有したいトピックについて執筆いたします。 乳を飲むとおなかが痛くなってしまうので、私が牧場につくまで口かごをしてもらいました […]